重厚感・自由度の高い空間設計 RCならではのデザイン性に迫るメディア『Grace』 » 新築住宅の補助金・助成金・減税制度等について » 札幌市の注文住宅に関する補助金について

札幌市の注文住宅に関する補助金について

当ページでは、札幌市が独自で行っている住まい関連の補助金制度をまとめてご紹介している。市内に注文住宅を購入する予定の方は、ぜひ参考にしてほしい。

国も同様の補助金制度を用意していることもあるが、中には国の補助金制度との併用が認められていないものもある。申請にあたっては条件をよく確認しておく必要がある。

札幌市の住まいに関する補助金制度とは?

札幌市の住まいに関する各種補助金制度をご紹介しよう。

ちなみに、以下の情報は2024年9月13日時点に札幌市が公表していた情報に基づく。補助金制度はタイミングにより内容が異なることもあるため、補助金申請をお考えの方は最新の情報を確認されたい。

札幌版次世代住宅補助制度

札幌版次世代住宅基準に適合する住宅を新築し、かつ住宅の断熱等基準の等級でシルバー以上を取得した方に対し、建築費用の一部を補助する制度である。

補助内容

断熱等基準には他にもブロンズもあるが、ブロンズの場合には補助対象とならない。また、シルバー以上の条件を満たした場合でも、応募状況により補助金対象者は抽選で選ばれることがある。

申請要件

参照:札幌市|札幌版次世代住宅補助制度
https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedaihojo.html

札幌市住宅エコリフォーム補助制度

一定の省エネ改修、バリアフリー改修を行った方に対し、改修費用の一部を補助する制度である。

補助内容

総工事費は、補助対象外の工事も含めて支払った金額(税抜)の合計となる。

申請要件

参照:札幌市|令和6年度札幌市住宅エコリフォーム補助制度
https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/03reform/eco/documents/kannsei2024.pdf

再エネ省エネ機器導入補助金制度

再生可能エネルギー機器を省エネ機器を導入した方に対し、導入費用の一部を補助する制度である。

補助内容

国などが実施する他の補助制度は併用できない点に注意されたい。

申請要件

参照:札幌市|再エネ省エネ機器導入補助金制度のご案内
https://www.city.sapporo.jp/kankyo/energy/hojo/documents/saiene_pamphlet_2024.pdf

札幌市木造住宅耐震改修工事等補助事業

木造住宅の耐震診断・耐震設計・耐震改修工事に要した費用の一部を補助する制度である。

補助内容

「評点」とは、震度6~7前後の地震において建築物が倒壊する可能性を示した数値。たとえば「倒壊する可能性がある」と診断された場合は評点0.7以上1.0未満、「一応倒壊しない」と診断された場合は評点1.0以上1.5未満となる。

申請要件

参照:札幌市|木造住宅の耐震設計・耐震改修工事の費用補助
https://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/taishin/mokuzou.html

札幌市民間建築物耐震化促進事業

学校施設や福祉施設、民間住宅などの民間建築物の耐震診断・耐震設計・改修工事などの費用の一部を補助する制度である。

補助内容

耐震改修工事、建替工事、除却工事について、対象建築物がマンションの場合の補助率は「費用の1/3」となる。

申請要件

参照:札幌市|建築物の耐震診断・耐震設計・建替設計・耐震改修工事・建替工事の費用補助
https://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/taishin/shindan.html

札幌市危険空家等除却補助制度

倒壊や建築部材等の飛散の恐れがある危険な空き家について、その除却(解体)工事にかかる費用の一部を補助する制度である。

補助内容

「国が定める標準除却費」は、木造の場合が32,000円、非木造の場合が46,000円となる。

申請要件

参照:札幌市|令和6年度札幌市危険空家等除却補助制度のご案内
https://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/akiya/akiyahojyo.html

介護保険法に基づく住宅改修費の支給

手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修工事を行った場合、工事費用の一部を補助する制度である。

補助内容

最低でも1割は自己負担となるため、実際の補助金額の上限は18万円となる。また、一定以上の所得があれば自己負担比率が増加する。

申請要件

参照:札幌市|福祉用具貸与(レンタル)、福祉用具購入、住宅改修
https://www.city.sapporo.jp/kaigo/k100citizen/k142_7fukusiyougu_jyutakukaishu.html

障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業における日常生活用具給付事業

障害のある方を対象に、補装具費や日常生活用具費の給付を行う制度である。

補助内容

住宅に関連する補助としては、次のようなものが対象となっている。

生活保護受給世帯、または市民税非課税世帯の負担上限額は0円、それ以外の世帯は37,200円となる。

申請要件

住宅関連に関する補助は「日常生活用具」の給付に分類されるが、日常生活用具の給付を受けるに際し、種目に対応した身体障碍者手帳の所持者、あるいは難病患者等であることが用件となる。

その他、細かい申請要件については市の公式HPで確認されたい。

参照:札幌市|補装具・日常生活用具等の提供
https://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/guide/zaitaku_03.html

札幌市融雪施設設置資金融資あっせん制度

間口や宅地内の雪を除雪するための固定式の融雪槽(機)等を設置する場合、無利子で融資する制度である。

補助内容

金融機関からの無担保融資となるため、申込みには保証料がかかる。

申請要件

参照:札幌市|融雪施設設置資金融資あっせん制度のご案内
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/documents/yuusetsushisetsuyuushiassen2024.pdf

住宅支援等について相談したい方は「みな住まいる札幌」のご利用を

札幌市が用意している住宅関連の補助金等に関する制度についてご紹介した。該当する住宅にお住まいの方、該当する住宅を新築する方は、ぜひ制度を活用してほしい。

該当するかどうか分からない方、住まいに関連する様々な相談をしたい方などに対し、札幌市では「みな住まいる札幌」という相談窓口を開設している。住宅費用の支援等についてゼロから相談したい方は、ぜひ窓口を利用してみてはいかがだろうか。