重厚感・自由度の高い空間設計 RCならではのデザイン性に迫るメディア『Grace』 » 知っておきたいRC住宅ナレッジ集 » コンクリート(RC)住宅と
木造住宅の違いは?

コンクリート(RC)住宅と
木造住宅の違いは?

コンクリート(RC)住宅と木造住宅では建物に使用する建材が異なることはもちろん、その他にも違う点がある。どのような違いがあるのかを知っておくことは、非常に大切なので、しっかり把握すると良いだろう。

建築コスト

RC住宅は、建築資材が高いうえに工期が長くなりがちで、木造住宅と比較すると1.5倍~2倍程度の建築費用がかかってしまうことが少なくない。また、RC住宅は家の重量が大きくなることから、住宅を建築する土地の地盤の状態も重要である。もし、調査で軟弱な地盤であると診断されると、地盤を改良するための費用が別途必要になることにも注意が必要である。

コンクリートの内部の水分が結露やカビの原因になることがあるが、その対策費用として換気システムを導入すると、さらにコストは上がることになる。また、木造住宅だからと言って必ずしも安いわけではなく、木材の種類によっては非常に高価なものもあるため注意しなければならない。

耐震性と耐火性

耐震性

RC住宅は、引っ張る力に強い鉄筋と圧縮に強いコンクリートを組み合わせることによって、耐震性が高いのが特徴である。鉄筋の場合、鉄や鋼を使用しているため、地震で揺れた際に鉄自体が変形して粘りが出るため、地震のエネルギーを吸収することができる。一方、木造住宅であっても使用する建材や構造体によって耐震性を高くすることも可能で、地震の揺れを吸収する構造体を使用することで高い耐震性能を得ることができる。

耐火性

コンクリートは熱に強く、1,000℃を超える熱にさらされても強度が落ちず、崩落しにくいという特徴がある。耐火性に優れたRC住宅であれば、万が一火災になったとしても、燃え広がる前に、家の外に避難することが可能である。また、保険会社によって異なるが、RC住宅の火災保険料は、一般的な木造住宅より低く抑えることもできる。

住宅密集地では近隣で起きた火事の延焼で大きく燃え広がってしまう危険性があるが、耐火性に優れた鉄筋コンクリート住宅であればすぐに焼け落ちる可能性が低いので、火災の際に余裕を持って外へ避難することができます。また、補償会社により異なりますが鉄筋コンクリート住宅は、一般的な木造住宅と比べて火災保険の保険料を抑えることができる。

耐用年数

建物によって法定耐用年数は異なる。例えば、木造の場合は22年で、鉄筋の場合は、種類によって19~47年の間で変動する。鉄筋であっても、軽量鉄骨の場合は、法定耐用年数は19年から27年となるため、場合によっては木造よりも短くなることがある。

重量鉄骨の場合、法定耐用年数は34年で、鉄筋コンクリート造の場合は47年と耐用年数は長くなる。ただし、法定耐用年数とは、税法上で定められた「建物の資産価値」がなくなるまでの年数を指したものであって、実際の建物の耐久度を示すものではないという点は、混同しないようにしなければならない。

物理的な限界で考慮すると、木造で80年以上、鉄筋で100年以上といわれており、住宅の建っている周辺環境やメンテナンス次第では、さらに長持ちさせることも可能といえるだろう。